リースバックのメリット・デメリット
様々なご事情で住み慣れた自宅から離れたくない…そんな願いを叶える「リースバック」自宅を売却して家賃を支払って住み続ける方法です。
住宅ローンが払えなくなって売却しなくてはならなくなってもそのまま住み続けれるという解決方法ではあります。ただ、どんな事にもつきまとうことですが、たとえメリットの多い方法でも、すべての方に良いことばかりではありません。リースバックには様々な契約書を作成し借主貸主の約束事を決めて行う方法です。どうしても住み続けたい方はこのリースバックをご提案します。
ここでは、そのリースバックの代表的なメリット・デメリットをそれぞれ3つご紹介致します。
リースバックのメリット

【メリット 1】
引っ越しをしなくてよい
リースバックは、売却した不動産をそのまま賃貸で使い続けることができますので、引っ越しや立ち退きの必要がありません。お子様の転校に悩んだり、事業所として登録している場合は移転によって取引先に迷惑をかける心配をする必要がなくなります。その上、引っ越しにかかる費用も使わずに済みます。

【メリット2】
物件管理の手間や費用が不要
所有者から賃貸人という立場に変わりますので当然、固定資産税や都市計画税の支払いは必要ありません!家賃だけ支払えば何の問題もありません。物件のメンテナンスは、所有者(購入者・貸主)が行います。これまでの自宅の維持にかかっていた手間や費用が必要なくなりますので、家計や事業の立て直しに専念して頂けます。

【メリット3】将来買い戻すことができる
今は売却するが将来的に買戻す、というご相談も購入者によっては了承して頂ける可能性があります。契約時に取り決めを交わして置く必要があります。契約の中身は買い戻し時の購入金額や諸費用など盛り込みます。
リースバックのデメリット

【デメリット1】
家賃(賃料)の支払いが必要
賃貸借契約を結んだ購入者に毎月決められた額の家賃(賃料)を支払う必要があります。
この家賃は期間中の賃料ですので、将来的に買い戻しを希望した場合でも戻ってきません。もちろん賃貸契約書を締結する際には賃貸保証会社に入る必要があります。

【デメリット2】
期限が決められる
リースバックの賃貸借契約の期限は無限ではありません。賃貸借契約時にリースバックの期限も設定され、一般的な不動産のリースバックでの期限は2~3年程度の定期借家契約となります。

【デメリット3】
買い戻せない場合は手放す。
リースバック契約期間に資金を貯めて、買い戻すことを希望される方が多くいらっしゃいます。しかし、リースバック契約期間の間に資金を貯めるか集める必要があり、期間終了時に不動産を買い戻せない場合は、結局自宅を手放すことになってしまいます。
お子様の在学中だけでも…などの期間限定なのか、将来的に買い戻すかを資金的にも計画的に考慮して契約を行わなければなりません。
リースバックについて詳しくはこちらのページをご覧ください。
リースバックの代表的な事例
弊社でご相談に対応させていただいたお客様の事例です。
リースバックで住み続けることが叶った方はもちろん、リースバックを見送った方の事例もここではご紹介しています。
事業不振の中子供の教育資金の為に自宅をリースバック
村上様(仮名)は49歳の会社経営者。お二人のお子様の進学などで教育資金が必要に…しかし村上様の事業は競合増加などの逆風で不安定に。そこで自宅を売って住み続けるリース…
家賃が住宅ローン返済より高くなってリースバックは断念
リースバックが条件合わず出来なかったケース。15年前に全額ローンで2800万円の新築戸建を購入した運送業の大松様(仮名)。4年ほど前に病気で3か月入院しその後仕事の…
娘の借金を返す為にリースバックで家を売って住み続けました
娘の借入の返済の為に、自身が所有している物件をリースバックし、まとまったお金を作り、娘の借入及び娘の為に借入したお金を返済したい。物件は、現在、施設に入っている父親…
多重債務で税金も住宅ローンも延滞続ける。それでも今の家に住み続けたい
多重債務の生活苦から、借金を重ね、税金も払えなくなり住宅ローンを6回滞納している岡田様(仮名)生活苦から逃れることを希望されたのはもちろんですが、出来ればそのまま住…
自身も奥様も病気で転居も困難。任意売却とリースバックで解決
奥様と年金受給で生活されている吉川様(仮名)、ご本人も持病がある中奥様が痴呆症に。仕事もできず、生活と返済のための借入を繰り返すうちに年金では返済ができなくなり… …
多額の連帯保証債務で自己破産。でもリースバックで住み続けたい
実家の会社の業績悪化で若いときから多額の連帯保証債務を負った大山様(仮名)会社の倒産を機に自己破産をすることになったものの、せっかく苦労して買った自宅は手放したくな…