定年後稼ぎは減ってアルバイト掛け持ちしても住宅ローン延滞し…

年老いた母親と同居する為、平成11年に一戸建住宅を購入…しかしその後定年退職後から収入は減り、アルバイトを掛け持ちするなどしたが結果預貯金を食いつぶしていき…
任意売却相談者 兵庫県加古川市 C様の解決事例 |
|
---|---|
![]() |
年齢 67歳 職業 アルバイト 家族 姉 住所 兵庫県加古川市 残債 1,600万円 売却価格 950万円 債権者 地方銀行 |
相談内容
年老いた母親と同居する為、平成11年に一戸建住宅を購入。その当時のご主人の収入は低く、住宅購入にも反対をしていたので、相談者(奥様)名義で購入し、住宅ローンを組んだ。
ご主人の収入で生活費をまかない、住宅ローンの返済は、奥様の収入で行っていた。購入したその直後に母親が亡くなってしまった為に、自宅に母を引き取るという目的は叶わずでした。そしてご主人は4年前に他界。奥様は、35年間JRでアルバイトとして勤務を続けていましたが、昨年に退職。当然ですがアルバイトということもあり退職金らしきものは寸志でした。
退職をした後は、三宮にいる姉の家で、1階飲食店として経営と別にアルバイトをしながら姉に家賃5万円支払い、アルバイトを掛け持ちしながら、無理くり住宅ローンを支払っていたが、飲食店経営の状況も芳しく無く、姉へ払う家賃、住宅ローンの返済金額の足りない部分を補っていた預貯金もとうとう底をついてしまい、延滞が始まる。
娘さんにも生活の援助をしてもらっていましたが、その盗めさんも退職し、今は就職活動をしている状況。近々に結婚を考えているということもあり、これ以上、援助は求められないと判断し、遺族年金2ヶ月分支給(94,000円)で、やり繰りをする状況。住み込みでのアルバイトも申込をしてはいるが、年齢67歳が原因で就職は難しいとのこと。弊社で面談を行った時には、固定資産税、市民税等の滞納が約300万円あり、この先どうやってやりくりしていけば良いか途方に暮れ、相談に来られました。
提案内容と解決方法
奥様に任意売却のメリットとデメリットをお話しました。面談の時点で滞納4回目。預金通帳を確認させてもらうとその時点での所持金は10万円程度。明日から生活をしていく資金も心もとない状態であった為、生活保護の受給を提案させて頂き、売却した後に残った債務次第では、弁護士を紹介する旨を説明しました。
結果
奥様の収入では、ご家族や行政側の協力無くしては成立しなかった為、お住まいは、姉の自宅2階にある空室を貸していただくことにし、生活保護を受給しながら、現在、弁護士により任意整理手続き進めている状況です。
お姉さんや娘さんにも相談が出来ず、お一人で悩まれていましたが、返済で悩むことが無くなり、精神的にも落ち着き、現在、不仲になっていた姉や娘とも昔のような交流が出来るようになられました。
滞納原因別から事例を探す
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |