住宅ローンがピンチでも責めずにどうするか考えられる夫婦は強い

住宅ローンが払えなくなりそうなピンチに陥ったときに夫婦間がギクシャクすることはよくあります。
普段からお互いに不満に思っていることが住宅ローンが払えないという不安とストレスから堰を切ったようにあふれ出て爆発してしまうのです。
そしてまともにコミュニケーションが取れなくなり住宅ローン破綻そして夫婦関係の破綻へと進んでいってしまうことがあるのです。
夫婦のお互いの不満がぶつかり泥沼へ
実際に目の前で言い合っているのを聞いたことなのですが・・・
たとえば奥さんはご主人に対して
- ・パチンコや競馬などのギャンブルばっかり行ってお金を使う
- ・お酒やたばこにお金を使いすぎる
- ・会社や友人との付き合いにお金を使いすぎる
- ・子供の面倒を全然見ない
- ・仕事が休みでも自分の好きなことばかりして家庭をかえりみない
などなどの不満が日常的にたまっていることが多くそれが一気に噴出して言ってしまいます。
それを言われたご主人は奥さんに対して
- ・家の掃除を全然しないから家がきたない
- ・子供のしつけがなっていない
- ・家計をしっかりやりくししないからお金がなくなる
などと応戦してしまうのでお互いに自分のことは棚に上げて相手に対しての応酬合戦になってしまい泥沼化してしまうのです。実際はもっと言葉はきついです。ここではオブラートにつつんで書いておきます。
そしてお互いに話もしたくなくなりコミュニケーションが取れなくなってしまうのです。
住宅ローンが払えないという家計の一大事に夫婦間がこのような状態では一致団結して立ち向かうことができないため問題解決は遠のく可能性が高いのです。
そんなケースが多い中住宅ローン問題に立ち向かう夫婦が
逆にご夫婦で一致団結したこんなケースもありました・・・
ご主人が事業をしていて失敗してしまい多額の借金を背負うことになってしまいました。
当社にご相談頂いた時にはもう次の住宅ローンは払えそうにないとのことでした。
家だけは失いたくないとのことでしたが事業の負債なので個人再生は難しいとの弁護士の見解もあり任意売却せざるを得ないのではないかという話し合いになっていきました。
ここで奥様は今まで専業主婦だったのを一念発起して私が働くと正社員の職を見つけて働き出したのです。あなたのせいでこんな大変なことになったとご主人を責めてもおかしくないケースでしたが奥様いわく今主人を責めても状況が改善することはないのでと。
そして私どもとも話し合いをして収入を増やすか支出を減らすかしかないという選択肢のなかから収入を増やす道を選んだのです。
当然無駄な支出を減らすことも怠りませんでした。それにはご主人も協力して余計な支出は極力しないようにしたのです。また住宅ローンの銀行にもかけあってリスケジューリングに応じてもらってとりあえず3年間は利息部分の返済だけで大丈夫になったのです。毎月12万円払っていた住宅ローンの返済が毎月4万円になったのです。
そしてご主人も事業の負債をかかえながらも借入先に待ってもらう交渉をしながら知り合いのところですぐに働き出したのでした。
その結果ご主人の事業の負債も3年ほどで返し切れて家の住宅ローンも遅れずにリスケジュール期間を満了することになりました。
今では家の住宅ローンの返済額は少し上がって13万円ずつになっていますがご夫婦で働かれているためリスケジュールする以前よりも家計はラクになっているようです。
住宅ローンやその他の借金などが払えなくなるというピンチのときに相手を責めたくなるものなのですがこのようにじゃあどうするのかを考えて前を向いて動ける夫婦は強いと実感したケースでした。
当社としては任意売却にはならなかったので相談のみのボランティアになってしまいましたがそれはそれでこのご夫婦は生活の再建ができたのでよしとしましょう。
住宅ローンの返済問題はお早めにご相談下さい。
おそらく私たちの知らないところではご夫婦間での葛藤やバッシングもあったのかもしれません。しかしご夫婦で協力して住宅ローンの大ピンチを乗り越えられていかれた姿はお見事だったなと思います。
住宅ローンが払えなくなりそうだけど家を手離したくないという方こそぜひ早い段階で経験豊富な当社にご相談ください。ご相談が早ければ早いほどいろいろな対処法が取れて選択肢が広がります。
私たちはご相談者様にとって一番よい形での問題解決方法をご相談者様と一緒に一生懸命に考えます。
![]() ![]() |
任意売却相談員 細貝 和弘(ほそがい かずひろ) 大手不動産仲介会社の法人営業部の責任者として任意売却部門を立ち上げ、銀行や信用保証会社、債権回収会社および破産管財人弁護士の任意売却サポート、そして住宅ローンの返済に困窮した方々の300件以上の任意売却コンサルティングを行ってきた任意売却の専門家。 |
|
≫ 相談員の詳細を見る |